若葉石材 代表の建部です
私のお墓づくりはお客様との対話から始めます
石の種類 デザイン等の説明から なぜお墓を立てるのか
これまで私がたくさんのお墓づくりを通して学んだ事などを話ながら お客様のために提案しています
一般的な和墓をと御来店してくださった方々も 出来上がりは弊社オリジナルということも多いです
私のデザインはお客様だけでなく 多くの石材店にも大変人気です、、、意匠登録しているデザインもあるんですけどね、、、
お墓のデザインは各石材店によって特徴があったりします
真似ばかりで特徴がない石材店もありますね
真似する石材店は一部のデザインを変えればマネじゃない!!
何でも売れたら良いと思っている方もいます
残念です、、、
多くの石材店が私のデザインの真似をしますが
私のお墓づくりの想いを真似する事はできません
お客様の想いをお聞かせください
御来店お待ちしております
天気の良い日は現場もあります
御来店の前にお電話いただけます嬉しいです。
0120-755-148
お墓の事ラインで相談
お気軽に相談下さい
とてもステキなご縁で仕事をいただきました
卒業記念でしたので予め予算も決まっていたので納期とデザイン
数社でのコンペに合格!!!
とても楽しく仕事ができました
世界中にあるパワースポットのシンボルは自然のものが多く、その中でも石はとても多いです
卒業生の皆さんにとってパワースポットの1つだとおもいます
何か良い事がありましたら記念碑に報告に来てください。
納骨のお手伝いしてきました。
お墓は前に完成していましたが、納骨まで少し時間をかけました。
色々と書きたいこともありますが、たくさんありすぎて、、、
一言で「とても素敵な家族」です!
お父さんはとても男前なんですが、息子さんも男前!!
仕事を一緒にしているのですが、互いに認めているところは素晴らしいです。また、そんな2人のことをちゃんと見ているお母さんもイイ感じでした。
幸せいっぱいの家族に私もたくさんパワーチャージできました。
とても天気の良い日に石碑奉納奉告祭ができました。
この石碑は50年おきに奉納されているそうで、同じ場所に大正7年(103年前)昭和46年(50年前)の石碑が建っています。
メンバーの中に「今回の石碑に自分の名前はないんだよ。でも50年前の石碑にあるんだよ」なんて軽く話してくれる方もおりました。
神社の工事などに携わるとこういった話も聞かせていただき、感謝しかないですね。ありがとうございました。
名古屋市内のお寺様の玄関前に黒御影石の石柱を施工しました
インターホンが無かったので来客者は本堂まで廻っていたそうです
(敷地が大きいのでチョット大変です笑)
この石柱の上にコードレスインターホンを取り付ける予定です
お客様はよく弊社の前を通るそうで、事務所前にある石柱を気に入っていただきご縁になりました
弊社の石柱とは石種がちがいますが、とても良い仕上がりになりました
ありがとうございました
昨年 秋にお墓を建立されたお客様です
お母様が「もう少しお父さんと居たい」とおっしゃり、桜がちょうど見ごろな昨日、開眼供養となりまして、納骨のお手伝いに行ってまいりました。
お墓のデザインや打ち合わせは、息子さんご夫婦と行いました。
私より若いお二人ですが、仏様への思いをとても感じました。
今どきの若い者は!などということは、つくづくないなと思う昨今です。
みんなが笑顔で、思い出に残る開眼供養になりました。
今日、お墓開き 納骨式のお手伝いに行って来ました。
数年前に亡くなったお子さん、、、今日、6月17日が命日、、、
何だか考えるだけでも心が痛くなりますが、、、
とても想いのあるお墓が出来上がりました。
皆さん とても良い笑顔でした。
昨年、墓石工事でお世話になりました鈴木様がご来店。
「家を購入しました」若葉さんで表札をおねがいに来ました。
書家 源仙氏が素敵なデザインを沢山書き上げていただき、鈴木様が選んだ世界に1枚の表札が出来上がりました~
他には無いガラスを取り入れた新しいデザインです。
意匠登録申請済み。
これまでなかった供花です。
花が咲くんです!!!
季節ごとにたくさんの花を提案したいと思います。
花に合わせて色々と提案していきます。
実際に設置したお墓の写真をアップしていますのでブログを見てください。
昨年末に特許申請しました花を設置しました。
今日は大雪!(雪国からすれば大した事ではないけど)
寒い中でもどれだけ育つのか楽しみです。
花咲くお墓BOKA
花の経過写真をアップしています下の「BOKA」をクリックして下さい。
これまでに施工したお墓をファイルしているのですが、私がお客様と打ち合わせしてデザイン・施工までしていますのでどのページでも説明ができます。
悲しい話もありますが、嬉しい話もたくさんあります。
意匠登録番号1439364号
これらのデザインは意匠登録されています
デザインの転用厳禁
意匠登録番号1439364号